横濱中華街光臨指南
$大珍樓新館・宴会$
===料理−前半===
|
|
|
|
1.飾りもの |
2.四京果A |
3.四京果B |
4.四京果C |
- 1.野菜の彫り物
部屋に入るなりいきなり感嘆させられた。精緻を極める彫り物。鳥・金魚・岩・巻き貝・海老等。画像が粗くてその素晴らしさが伝えられないのが悔しい。
- 2.四京果A〜4.四京果C
木の実のお菓子4種。木の実に味付けしたおつまみ。一種類撮影漏れした。このうち、胡桃を甘く味付けしたものを上海の超高級店で食べたことがある。さすがに上海のものの方が美味しかったが、懐かしさがこみあげてきた。
是非、売店で販売して欲しい。
|
|
|
|
5.中國茶の数々 |
6.片皮乳豬全體A |
7.闘う黎さん |
8.片皮乳豬全體B |
- 5.中國茶の数々
菊花茶・ポウレイ茶・ジャスミン茶・鉄観音茶。好きなように茶がのめるようになっている。このうち、菊花茶は出席者の持ち込み。私も秘蔵のポウレイ茶を持ち込めばよかった!
- 6.片皮乳豬全體(子豚のロースト)A
片皮乳豬全體(子豚のロースト)の雄姿。もちろん、眼は赤い電球が点滅!
- 7.闘う黎さん
燒きもの担当の黎さん。手に持っているのは、片皮乳豬全體をつくるときの道具。子豚に刺して、枠をつけて火にあぶるんだそうだ。
- 8.片皮乳豬全體(子豚のロースト)B
片皮乳豬全體(子豚のロースト)は、まず皮を食べる。北京ダックと同じ要領だ。香もよく、味は北京ダックのように脂っぽくない。パリパリしていてとても美味い。
|
|
|
|
9.妙製山海珍佛跳牆A |
10.妙製山海珍佛跳牆B |
11.妙製山海珍佛跳牆C |
12.妙製山海珍佛跳牆D |
- 9.妙製山海珍佛跳牆A
福建が世界に誇るスープ・佛跳牆。お寺のお坊さんが、その香りの良さに塀を乗り越えて食べにきたという逸話から、この名が付いた。
今回は、壷を二重蒸しにする廣東式の調理法が採用された。ちなみに、福建式は壷を直接火にかけるのだそうだ。
《佛跳牆》参考資料
- 10.妙製山海珍佛跳牆B
壷を上から覗いたところ。なんと黄金色をしているではないか!えもいわれぬ芳香。さすがに、今回はお坊さんは現れず。塀が高すぎたのかもしれない。
なお、今回の佛跳牆は、一杯目二杯目と違った楽しみ方ができる。
- 11.妙製山海珍佛跳牆C
一杯目。澄んだスープ。具は、干鮑魚(干しアワビ)・鮑翅(姿煮用魚翅)。五臓六腑に染み渡る感じがする。体内に静かに浸透し、眠れる活力源を覚醒する。余談だがこれを飲んだ翌日、風邪が治った。
- 12.妙製山海珍佛跳牆D
二杯目。今度は濁った色のスープとなる。香港の廣東料理店ででてくる例湯といった感じといえば判ってもらえるだろうか?だが、具は贅沢なものばかりだ。味は具が多い分濁りを感じる。一杯目のスープが美味すぎた。
|
|
|
|
13.婆参四頭網鮑A |
14.婆参四頭網鮑B |
15.金銭鷄併油泡帯球A |
16.金銭鷄併油泡帯球B |
- 13.婆参四頭網鮑A
中東産の巨大干ナマコと干アワビ(マダカ鮑)。”網鮑”は青森産のものが多いようだが、大珍樓社長から「このアワビは三陸産のもの」との説明を受けた。幻の吉ヶ浜産かもしれない。肉厚のいいものを出してくれたようだ。
余談だが、良質の干アワビは全て香港がかっさらってしまうのだそうだ。この日のアワビも香港帰り。
手前のなんだか判らないのがナマコ!皿の上でプリンプリン動く。活きているみたいだ。見た目はかなりグロテスク。
- 14.婆参四頭網鮑B
これが一人分。干アワビはまるまる一個をナイフとフォークで食べるのがダイナミックでよいとされている。しかし、厚めにスライスしたものを1〜2切れ食べた方が、飽きがこなくてよい。味はやや甘過ぎる感じがする。ギュッっと歯に吸い付く感触はあまりにも妖艶。
ナマコは、見た目と違ってなんとも言えない食感。今までこんなに美味しいナマコなんて食べたことがなかった。「俺はなにをやっていたんだろう!」と木の幹に頭を打ち付けて叫びたくなるくらいの発見でした。まだまだ勉強不足の私。
- 15.金銭鷄併油泡帯球A
鷄のレバーと豚の背脂を貨幣型にしてローストしたもの(金銭鷄)と帆立の油通しの盛り合わせ。
金銭鷄は、調理がとても面倒でこれを注文しても大抵断られるのだそうだ。味の方は、やや重い感じの甘みのある味付けで、これぞOLD香港!というもの。歯ざわりも絶妙のものだった。この日、一番感動した料理。ただし、これは一人二個が限度。そのくらい重い味。
なお、金銭鷄は、香港銅鑼灣の《大喜慶魚翅酒家》の厨房にぶら下がっているので見ることができる。
金銭鷄があまりにも美味しくて、帆立の油通しの味が思い出せない。
- 16.金銭鷄併油泡帯球B
これが一人分。手前が帆立の油通し・黄ニラが乗っている。左上がブロッコリー。右上は金銭鷄。
《戻る》RETURN
LAST MODIFIED 14/Feb/1998 MAINTAINED BY T.K.
このページに対するご意見・ご感想や情報の提供をお待ちしています。
E-MAIL